
校長挨拶
歴史と伝統のある本校に、第24代校長として赴任しました武藤俊昭です。どうぞよろしくお願いします。 本校は、地域社会の振興を担う人材の育成を使命として、大正10年に創立、令和3年度に100周年を迎えた伝統校です。
昭和50年に、県立五泉高等学校として、普通科3学級、商業科4学級の募集となり、平成17年度には、県下初の「進学型総合学科高校」として生まれ変わりました。
本校では、「常に全力を尽くそう」「けじめのある生活をしよう」を生徒実践目標として、礼儀正しく、勉強や部活動はもちろんのこと、何事に対しても、委縮せずに、 明るく、元気よく、失敗を恐れず、新しい時代を切り拓いていける人材の育成に取り組んでいます。生徒がそれぞれの能力を伸ばし、実りある高校生活を送りながら進路実現を果たし、 これからの社会で自らの道をたくましく歩んでいけるよう、教職員一同、真摯な姿勢で指導してまいります。
このホームページでは、本校に関する様々な情報を随時更新し、発信していきたいと考えています。 在校生及び保護者の皆さまをはじめ、本校を応援してくださる方々や、本校への入学を検討している中学生などからこのホームページを活用していただきたいと思います。
ご覧になっている中学生の皆さん、毎日がワクワク、ドキドキするような感動、汗と涙の青春を謳歌し、「新しい五泉高校」を共に築いていきましょう。
以下の点を、今年度の重点目標にしています。
1 授業改善等の推進 ・ICTの利活用による、生徒が「わかる・できる授業」の実践 ・知的好奇心を高め、自己肯定感や協働の姿勢を育てる授業づくり ・確かな基礎学力の定着と家庭学習の習慣化 ・新教育課程の確実な実施 2 キャリア教育の一層の推進 ・「きらきらいずみプログラム」における探究学習の推進 ・地域との連携の一層の推進 ・キャリアガイダンス部の主導による進路指導の推進 3 安全・安心な教育環境の保持 ・各学年における「生徒実践目標」の達成に向けた指導 ・生徒支援・いじめ対策委員会の主導による生徒情報の共有と、個別の支援・対応 ・「学校いじめ防止基本方針」に基づく、いじめへの組織的対応 ・言葉を大切にした、教育活動全般における、人間関係構築の支援や社会性の育成 4 質の高い教育を持続・発展させるための、教員の働き方改革の推進 ・学校閉庁日や教職員の定時退庁日の実施 ・「新潟県部活動の在り方に係る方針」「五泉高校部活動に係る活動方針」の遵守 ・校内業務の整理や見直し |
保護者の皆様、地域の皆様には、今後とも五泉高等学校の取組に、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
新潟県立五泉高等学校長 武藤 俊昭
学校の特色
五泉高等学校は、「1 けじめのある生活をしよう。 2 常に全力を尽くそう。」という二つの生徒実践目標を掲げています。
この目標の下、真剣に学習に取り組みながら、多くの生徒が生徒会活動、部活動等に積極的に参加し、充実した高校生活を送っています。
【 教育課程の特色 】
○ 3年間を見通したキャリア教育
職業意識を醸成するため、1年次の「産業社会と人間」、2〜3年次の「総合的な探究の時間」、LHRを有機的に関連させ、
3年間継続・構造化したキャリア教育プログラム“きらきらいずみプログラム”を実施しています。
生徒一人一人が主体的に進路を決定し、社会の一員として自立し活躍する力と態度を育成します。
○ 系列選択・科目選択
生徒一人一人の興味・関心に基づき、2年次から「人文科学」「自然科学」「総合ビジネス」の三つの系列に分かれて学びます。
多様な選択科目を用意し、目指す進路の実現を支援します。
どの系列からも、国公立大学、私立大学への進学が可能です。
【 授業時間等 】
○ 50分授業
1日6限、50分の授業時間で集中力を保ちながら学んでいます。
「けじめのある生活」が実践されています。
○ 習熟度別少人数授業
1年次から英数を中心に、習熟度別少人数授業を取り入れ、基礎学力の定着を図っています。
【 多様な部活動 】
運動部が12、文化部が8、同好会が4あります。
その他に、生徒会(=汪泉会(おうせんかい))活動もさかんです。
詳しくは「学校生活」のページをご覧ください。
学校目標
学校の沿革
【 県立移管までの歩み 】
大正10年 4月 | 五泉農商補習学校として五泉尋常高等小学校に併設創立 (所在地 五泉市大字吉沢1183番地) |
---|---|
大正14年 5月 | 五泉実業公民学校と改称 第1部 第2部設置 |
昭和 4年 4月 | 五泉町五泉実業公民学校(乙種)と改称し、 五泉尋常高等小学校南枚舎へ独立移転 |
昭和10年 8月 | 新潟県五泉実業学校(乙種)と改称(農業科、商業科、女子農商科) |
昭和19年 4月 | 甲種に昇格、修業年限4ヵ年 |
昭和21年 3月 | 新潟県五泉実業学校(甲種)男子部のみ修業年限5ヵ年 |
昭和23年 4月 | 学制改革により新潟県五泉実業高等学校と改称 |
6月 | 新潟県五泉実業高等学校開校式挙行(以後本日を創立記念日とする) |
昭和25年 4月 | 紡織科(定時制)新設 |
昭和29年 4月 | 紡織科の募集停止 |
8月 | 校地買収(3,105坪) |
10月 | 被服科のみ新校舎に移転 |
11月 | 五泉市立五泉実業高等学校と改称 |
昭和30年12月 | 新校舎落成(1,194坪)農産加工室 農業資材室 農業実験室 仕立室 研究室 社会科教室 |
12月 | 全校新校舎に移転 |
昭和32年 4月 | 農舎・畜舎落成(144坪) |
8月 | 屋内体育館移築(105坪) |
9月 | 普通教室(2)及び生徒昇降口落成(100.66坪) |
10月 | 農業関係特別教室落成(83.57坪)醸造室、製粉精米室、農業工作室 報徳寮移築(52坪) |
10月 | 尊徳像、庭園、移転 |
11月 | 創立30周年記念式挙行 |
昭和34年 4月 | 商業科の中に染織選択コースを設置 |
11月 | ピアノ開き |
昭和35年 4月 | 全日制課程商業科新設、1学級約45名募集、定時制課程被服科 2部募集停止 |
昭和36年 4月 | 全日制課程商業科2学級約90名募集 |
昭和37年 2月 | 校地33,000u造成工事着工(現在地 五泉市粟島1番23号) |
4月 | 定時制課程被服科募集停止、全日制課程商業科4学級約200名募集 |
9月 | 校舎新築工事起工式 |
昭和38年 2月 | 全日制商業科6学級約300名募集 定時制商業科1学級約50名、農業科1学級45名 募集 |
【 県立移管以降の歩み 】
昭和38年 3月 | 新潟県立五泉商業高等学枚創立(3月1日卒業生を県立第1回卒業生とする) |
---|---|
4月 | 開校式(全日制商業科6学級、定時制農業科1学級「昼」、 商業科1学級「夜」)及び第1期工事竣工式(本館西側) |
4月 | 第1回入学式 |
6月 | 農業科建物敷地造成工事起工式 |
12月 | 第2期工事完成(本校東側) |
昭和39年 2月 | 定時制商業科2学級100名募集 |
2月 | 農業科教室唆工 |
4月 | 権平奨学会設立 |
11月 | 校歌制定発表会 |
昭和40年 2月 | 全日制商業科7学級募集 |
4月 | 第3期工事完成(特別教室東側) |
10月 | 屋外照明 点灯式 |
昭和41年 3月 | 小体育館竣工 |
3月 | 第4期工事完成(特別教室西側) |
昭和42年 2月 | 全日制商業科6学級募集 |
10月 | 定時制商業科完全給食実施 |
昭和44年10月 | 大体育館竣工 |
昭和45年 6月 | 校舎竣工記念式 |
昭和50年 2月 | 全日制普通科3学級・商業科4学級募集 |
4月 | 新潟県立五泉高等学校と校名改称 |
昭和52年 1月 | 格技場竣工 |
4月 | 全日制普通科4学級募集 |
昭和53年 2月 | 第1棟普通科教室増築工事竣工 |
昭和55年 4月 | 全日制普通科2学級増(単年度) |
昭和57年 2月 | 定時制農業科募集停止 |
3月 | 第2棟特別教室増築工事竣工(石油地下タンク受水槽完工) |
10月 | 創立60周年・県立移管20周年記念式典挙行 |
12月 | 音楽・地学特別教室増築工事唆工 |
昭和58年 3月 | 自転車小屋3棟増設、4棟移築完工 |
4月 | 全日制普通科2学級増(単年度) |
昭和59年 3月 | 全日制普通科1学級増(単年度) |
昭和60年 3月 | 定時制農業科閉科 |
8月 | 旧実習田を運動用地として拡張整備(4,804.55u) |
平成元年 4月 | 全日制普通科1学級増(単年度) |
11月 | 弓道場竣工 |
平成 2年 4月 | 普通科継続1学級増 |
平成 3年 4月 | 全日制商業科1学級を情報経理科に転科 |
8月 | 第2棟特別教室棟大規模改修 |
平成 4年 8月 | グラウンド大規模改修 |
11月 | 創立70周年記念式典挙行 |
平成 5年 9月 | 部室(2室)完成 |
平成 6年 9月 | 定時制棟大規模改修 |
平成 7年 8月 | 部室(13室)完成 |
10月 | 小体育館大規模改修 |
平成 8年 3月 | セミナーハウス(いずみ会館)竣工 |
11月 | 大体育館大規模改修 |
12月 | 緞帳完成 |
平成11年12月 | 柔剣道場改修 |
平成12年 8月 | 第1棟改修 |
平成13年 4月 | 全日制商業科1学級減 |
平成14年 9月 | ピアノ開き |
11月 | 創立80周年記念式典挙行 |
平成15年 4月 | 定時制商業科募集停止 |
平成16年 9月 | 特別教室棟改修・補強工事(1期工事)竣工 |
平成17年 4月 | 全日制総合学科6学級募集 全日制商業科、情報経理科、普通科募集停止 |
6月 | ホームルーム教室冷房設置 |
9月 | 特別教室棟改修・補強工事(2期工事)竣工 |
10月 | 定時制閉課程式典挙行 |
平成18年 3月 | 定時制閉課程 |
平成18年 9月 | 管理普通教室棟・大体育館改修・補強工事竣工 |
平成19年 2月 | 大講義室完成 |
12月 | 公共下水道接続工事竣工 |
平成20年10月 | 管理普通教室棟改修・補修工事竣工 |
平成21年 4月 | 全日制総合学科7学級募集 |
平成21年10月 | 管理普通教室棟改修・補強建築工事竣工 |
平成22年10月 | 特別教室棟改修補強工事竣工 |
平成23年 4月 | 全日制総合学科6学級募集 |
平成23年10月 | 特別教室棟改修補強工事竣工 |
平成24年10月 | 創立90周年記念式典挙行 |
平成24年10月 | 特別教室棟改修・建築工事(2期工事)竣工 |
平成25年 4月 | 全日制総合学科5学級募集 |
平成26年 4月 | 全日制総合学科6学級募集 |
平成26年12月 | 第二特別教室棟改修・補強建築工事竣工 |
平成27年 8月 | 第二特別教室棟教室冷房設置 |
平成30年 4月 | 全日制総合学科5学級募集 |
令和 2年10月 | 創立100周年記念式典(延期) |
令和 3年10月 | 創立100周年記念式典挙行 |
校歌
校章の変遷

創立〜昭和9年…………………………
「稲」 農業科
「蛇」 商業科
円くなってるのは共和

昭和10年〜昭和18年…………………………

昭和19年〜昭和22年…………………………
広野先生デザイン
規律、真実、厳正、質素を表す

昭和23年〜昭和37年…………………………
作成者 小出文次郎先生(旧職員)
エジプトの砂漠に住む強い生命力を持ち、無から有を生ずる虫として有名なスカラブが、今まさに羽をひろげてとびたたんとする姿。

昭和38年〜現在まで…………………………
図案募集入選者
定商2年 遠藤正明さん
大鵬(おおとり・一度に九里を飛ぶという想像上の大鳥)。その翼を広げた姿で、飛躍せんと出発するわが校を表現した。